SSブログ
旅客機と空港 ブログトップ
前の5件 | -

那覇空港(沖縄県) [旅客機と空港]

那覇空港
沖縄県の入り口である那覇空港。日本トランスオーシャン航空、琉球エアコミューターが拠点とし、日本航空、全日空等も乗り入れている国際空港である。また、自衛隊の施設が併設されており民間機と自衛隊機が共同で使用する空港となっている。滑走路は3,000mが一本である。

前身は昭和8年(1933年)に建設された旧海軍の軍用飛行場(小禄飛行場)、昭和11年(1936年)には那覇飛行場として軍民共用飛行場になったらしい。昭和20年(1945年)敗戦で米軍管轄となったが、昭和47年(1972年)沖縄返還に伴い日本に返還された。

空から見た那覇空港。                     (Adobe Stock my portfolioに掲載)
010.jpeg

駐機場、冬なのに日差しが強い。
DSC_0090-17408.jpeg

ゆいレールの駅に向かう途中に見下ろせる空港エントランス。
DSC_0088-fee44.jpeg

最初に沖縄を訪問したのは返還から10年後、こんなに立派な空港ではなかった・・光陰矢の如し。

着陸するJAL機、ボーイング777-200。
DSC_0016-a5261.jpeg

自衛隊と共用使用なので、琉球エアコミューター機、JAL機、海上自衛隊機が一堂に会する。
DSC_0002-70c16.jpeg
海上自衛隊機はP-3C対戦哨戒機、「RAC」マークは琉球エアコミューター機。
琉球エアコミューター機はボンバルディアDHC-8-Q100、この機種は2017年に退役している。

那覇空港付近地図


(2011年2月〜9月 撮影機材 Nikon D5000)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

南大東空港(沖縄県) [旅客機と空港]

南大東空港 晩夏
南大東島は沖縄県に属する太平洋の孤島。サンゴ礁が隆起してできた断崖絶壁の島で沖縄本島から約400㎞離れている。天気予報で台風の進路説明の時、よく名前が出てくる。東西に5.78㎞、南北6.54㎞の扁平状の島で、行政は沖縄県島尻郡南大東村に属する。

古来南大東島は琉球人の間でウフアガリ島として知られていた。文政3年(1820年)にロシアが大東諸島を発見したが、明治18年(1855年)に日本が領有を宣言、沖縄県に編入された。無人島であったが、明治33年(1900年)に八丈島からの開拓団が入植し開拓が開始された。

南大東空港は昭和9年(1934年)に日本海軍の飛行場として建設された。戦後は昭和40年(1965年)に民間航空機運航が開始されたが、機材の大型化に対応するため滑走路を延長する必要があり、新しい空港として平成9年(1997年)に移転された。旧空港は廃止になったため名称は旧空港と同じである。滑走路は旧空港800m、新空港1,500である。

空港ビル、RAC(琉球エアコミューター)南大東空港所と売店を有する。
015.jpeg
売店には鰆の漬け寿司が店頭にあった。常温で置いてあるので少々びっくり・・。

琉球エアコミューター機はボンバルディアDHC-8-Q100。
078-b8b7c.jpeg
この機種は2017年に退役している。(搭乗したのは2011年9月)

南大東島は孤島なので飛行機か船で行くしかない。船は沖縄本島から週1便程度なので、飛行機が主となる。飛行機はRACで那覇空港から一日2便飛んでいる。RACはJALマイルの対象となっているのでJAL系の方はマイルが貯まります。

南大東空港


(2011年9月中旬 撮影機材 Nikon D5000)
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

与論空港(鹿児島県) [旅客機と空港]

与論空港 春
与論島は奄美群島最南端に位置する周囲約24㎞の環礁に囲まれており、琉球石灰岩からなる低平な段丘状の島である。空港は島の最西端の海に臨んで位置しており、昭和51年(1976年)に滑走路長1,200m、着陸帯1,320mの空港として供給を開始した。

運航している航空会社は、日本エアコミュータ(JAC)と琉球エアコミュータ(RAC)である。

日本エアコミュータ(JAC)は鹿児島と与論島、奄美大島と与論島を結んでいる。
DSC_0022-53ff7.jpeg
機体はボンバルディアDHC-8-Q400、尾翼ロゴが「The Arc of the Sun」の時代。現在すでにこの機種は引退している。(2018年11月に運航終了)

琉球エアコミュータ(RAC)は沖縄本島と与論島を結ぶ。
DSC_0085-d7e3f.jpeg
機体はボンバルディアDHC-8-Q100、尾翼デザインはシーサー。この機種は2017年に引退している。
RACもJALマイルの対象となっているのでJAL系の方はマイルがたまる。

与論空港のターミナル。
DSC_0086-9dbad.jpeg

与論島内の地図。
DSC_0023-d6721.jpeg
空港を飛び立つ飛行機の絵はボンバルディアDHC-8-Q400ですかね。

与論空港付近地図


(2012年4月上旬 撮影機材 Nikon D5000)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

羽田空港国際線(東京都)夜明かし [旅客機と空港]

羽田空港国際線で夜明かし
東京国際空港(Tokyo International Airport)、通称は羽田空港(Haneda Airport)、空港コードはHND。旅客ターミナルは3つあり、国内線が第1旅客ターミナル(JAL系)と第2ターミナル(ANA
系)、そして国際線ターミナルである。

長崎出張の帰り、長崎空港で最終便の出発が遅れて羽田空港到着は11時過ぎであった。既に京急線の運行は終了しており千葉県の自宅まで帰れない。近辺のホテルも満室で、始発を待つことにした。

第1ターミナルで始発を待とうと思ったら、警備員に閉鎖するので出て行くように促された、国際線ターミナルに行けと言う。国内線ターミナルは最終便到着の後に閉鎖されるが、国際線は24時間営業である。

空港内ターミナル循環バスは無料なので、国際線ターミナルに向かうと人がいっぱい。この日は他の飛行機も遅れが多く、帰宅困難者がたくさんいた模様。

国際線には有料シャワー室があるので、シャワーを浴びて、24時間営業のお店でビールを飲んだり軽食をしたり、報告書を書いたりして時間をつぶした。季節は夏、明るくなってきたので展望デッキへ。
DSCF0015-1fd83.jpeg

向かいのターミナルはいつも利用している国内線第1ターミナル。
DSCF0014.jpeg
手前のANA機はボーイング777-200かな。

早朝(5時頃)なので「江戸小町」にも人影はなし。
DSCF0019-75b06.jpeg

そろそろ始発なのでロビーに。
DSCF0022-4d094.jpeg

帰宅しました。

2020年3月からは第2空港でも国際線の運行が始まるらしく、国際線ターミナルは「第3ターミナル」と名称変更されるとの事。

羽田空港国際線ターミナル付近地図


(2013年7月下旬 撮影機材 FUJIFILM FinePix F770EXR)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

航空機撮影会in成田(千葉県)格納庫 [旅客機と空港]

航空機撮影会in成田 格納庫
成田国際空港での航空機撮影会、JALカードの主催で、有料だけど抽選である。幸運にも当選したので、一泊二日の撮影会に参加した。参加人数は40名、平成28年(2016年)11月の撮影会である。

集合は成田空港ロビー、格納庫に案内されてガイダンスを受け、整備士・パイロット・講師の講話を聞いたあと、待望の撮影会に。一日目は格納庫内での撮影、撮影用に用意されていたのは日本航空のボーイング787型機(Boeing 787-8 Dreamliner)である。

ボーイング787型機(Boeing 787-8 Dreamliner)。
DFI_0500.jpeg
機体記号はJA845J、2016年6月に登録された新しい機体である。

エンジンはゼネラル・エレクトリック製「GEnx」、高バイパス比のターボファンエンジンである。
DFI_0504-fc988.jpeg
渦巻模様は作動確認とバードストライク防止のためらしい。

機体を斜め後方から撮影。
DFI_0515-99276.jpeg
JALマークは2011年より「鶴丸」が戻ってきた。

レイクド・ウイング・チップ形状をもつ「しなる翼」。
DFI_0520-432c5.jpeg
B787の翼はしなる。スムーズ・ウイング・テクノロジーと名付けられたこの翼は、高い揚力係数を持ち空気抵抗が非常に小さい翼であり、実用機としては世界初らしい。誘導抵抗削減のため、翼端には後退角が付けられている(レイクド・ウイング・チップ)。

B787型機は、機体構造の50%(重量比)に炭素繊維複合材を使用しており、長い航続距離と低燃費を実現させている。旅客機における炭素繊維複合材の採用はB787が世界初、航空機では航空自衛隊F-2戦闘機の主翼構造が世界初である。(複合材一体成型主翼の試作品が、かつて「三菱重工名航史料室」に展示されていた。)

前輪、カバーに「845」の機体番号。              (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_0558-43149.jpeg
B787前輪のタイヤサイズは「40×16.0 R16」である。BS製AIRCRAFT RADIALと記されている。

真後ろから。
DFI_0518-60c4a.jpeg
尾部に補助動力装置(APU:Auxiliary Power Unit)の排気口。

「JALボーイング787」の巡航速度はマッハ0.85、航続距離は14,800kmである。

撮影会風景、整備工場なので参加者はヘルメットを被って撮影。
DFI_0556-33dc9.jpeg
格納庫での撮影終了後は宿泊先のホテルへ移動。

ホテルは飛行機の離発着が見える「マロウドインターナショナル成田」


成田空港付近地図


(2016年11月中旬 撮影機材 Nikon Df )
関連ブログ:三菱重工名航史料室
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の5件 | - 旅客機と空港 ブログトップ