SSブログ
博物館・展示館 ブログトップ
- | 次の5件

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館(岐阜県) [博物館・展示館]

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館は、岐阜県と各務原市が運営する航空と宇宙の専門博物館、愛称「空宙博」(そらはく)。ここに、帝国陸軍三式戦闘機「飛燕」がリニューアルされて展示されていると知り、大阪出張の帰路に名古屋で途中下車、名鉄各務原線「各務原市役所前」駅からバスで「航空宇宙博物館」を訪れた。

博物館前の広場には現役を退いた対潜哨戒機や救難飛行艇が展示されている。

海上自衛隊の対潜哨戒機P-2J、原型はロッキードP2V-7、川崎重工にて製造。
DFI_5173-b581b.jpeg
1971年から運用を開始、生産数83機、1994年に退役。

海上自衛隊の救難飛行艇US-1A、新明和工業が開発、初の水陸両用機。
DFI_5169.jpeg
対潜哨戒機「PS-1」を多用途飛行艇に改修したのが救難飛行艇「US-1」である。
DFI_5172-eea4b.jpeg
1976年から運用を開始、生産数20機、2017年に退役。

館内最初は「航空機産業の始まりエリア」、帝国陸軍の乙式一型偵察機1/1模型が展示されている。
DFI_5175-01cc3.jpeg
乙式一型偵察機は仏サルムソン社が開発した単発複葉複座の偵察機、大正8年(1919年)陸軍に採用され
、川崎造船所(現:川崎重工)がライセンス生産を行った。昭和初期まで主力偵察機であったが、一部機体は満州事変まで使われたと云う。

メインフロアは、実験機や人力飛行機を含む、いろいろな実機が並ぶ「戦後の航空機開発エリア」。
DFI_5204-0d090.jpeg
手前の尾翼に「CCV」とある機体は三菱重工のT-2 CCV(運動能力向上)研究機である。

低騒音STOL(短距離離着陸)実験機「飛鳥」。
DFI_5205-56be5.jpeg
「飛鳥」は、航空宇宙技術研究所(現:JAXA航空技術部門)が開発した低騒音STOL飛行実験機。C-1輸送機を原型とし、川崎重工が製造、1985年に初飛行している。実験機であるため、製造は1機のみ。

UF-XS実験飛行艇、グラマンUF-1をベースに新明和工業が改造・実験を行った飛行艇。
DFI_5207-63539.jpeg
1962年に初飛行。海上自衛隊が運用し、基礎データを取得、以後の対潜哨戒機(PS-1)や救難飛行艇の開発に繋がっていく。1967年に退役した。

観測ヘリコプター「XOH-1」モックアップ。
DFI_5214-dd71d.jpeg
モックアップは実機試作に先立って作られる木製実物大模型である。「OH-1」は、陸上自衛隊の観測ヘリコプター(偵察機)で、愛称「ニンジャ」。1996年初飛行で、製造は川崎重工。

「戦中の航空機開発エリア」には、帝国陸軍三式戦闘機「飛燕」が展示されている。
DFI_5195.jpeg
「飛燕」は川崎航空機各務原分工場(当時)にて生産された。本機体は唯一現存する「飛燕」であり、以前は鹿児島県の知覧特攻平和会館に残念な塗装で展示されていた。2016年、川崎重工の創立120周年記念事業において修復が行われ、塗装が剥がされ、里帰りした「飛燕」である。

このエリア頭上には、帝国海軍十二試艦上戦闘機(A6M1)の1/1模型。
DFI_5216-5ee26.jpeg
零式艦上戦闘機の試作(十二試艦戦)、発動機は「瑞星」、2段可変ピッチ式の2翅プロペラを装着した試作一号機の模型。海軍から「十二試艦上戦闘機計画要求書」が出されたのが昭和12年、要求内容の厳しさに三菱重工の単独試作となった。設計主任はジブリ映画「風立ちぬ」の主人公でもある堀越二郎技師、十二試艦戦試作一号機は昭和14年(1939年)に各務原飛行場で初飛行している。開発の経緯は堀越二郎/奥宮正武共著「零戦」に詳しい。

岐阜かかみがはら航空宇宙博物館付近地図


(2019年3月下旬 撮影機材 Nikon Df )
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

あいち航空ミュージアム(愛知県) [博物館・展示館]

あいち航空ミュージアム
愛知県西春日井郡豊山町の県営名古屋空港に隣接する「あいち航空ミュージアム」。航空機関連産業が多い中部地区において、航空機産業の歴史、実機展示、情報発信を行う施設である。

メインとなる実機の展示ゾーンには退役した「YS-11」を中心に、たまに見かける警視庁使用の大型ヘリコプター「EH101」など、幾多の航空機が展示されている。
DFI_5236-1bb78.jpeg

実機展示ゾーンに入っていくところには「レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプター」。
DFI_5237-21231.jpeg
ダ・ヴィンチの手稿に残されている「回転するプロペラによって上昇する機械」の模型である。

航空自衛隊に納入され、VIPの輸送機として使用された「YS-11」。昭和天皇も搭乗された機体。
DFI_5234-d0394.jpeg
「YS-11」は第二次世界大戦後に日本航空機製造により設計・開発された旅客機。最終組立は三菱重工が行い、昭和37年(1962年)名古屋空港から初飛行。昭和49年(1974年)生産終了、生産機数182機。

大型ヘリコプター「EH101」、伊アグスタ社と英ウェストランド社の共同開発ヘリ。
DFI_5219.jpeg
展示機体は警視庁で使用され、機動性を生かしたパトロールや遭難者の捜索、救助活動に活用し、 三宅島噴火の慰問の際は、上皇陛下がご搭乗された機体である。

実機ではないが実機展示ゾーンに映画「永遠の0」の撮影に使用された零戦52型が展示されていた。
DFI_5229-8f6e8.jpeg
佐賀県の(有)馬場ボディーというところで作られた実物大模型。
DFI_5220.jpeg
小説「永遠の0(百田尚樹著)」では主人公・宮部久蔵が鹿屋海軍航空基地から最後の出撃をするとき、搭乗する零戦を52型から21型に交換、これが物語の重要な挿話となる。52型の搭乗員は機体故障のため、攻撃隊から離脱、生き残る・・。ちなみに撮影に使われた零戦21型は大分県の宇佐市平和資料館に展示されている。

こちらは復元された実機の零式艦上戦闘機52型甲(A6M5a)。
DFI_5223-9b47c.jpeg
かつては三菱重工名航史料室(小牧南工場)に展示されていた機体である。本機は三菱4708号機、昭和19年(1944年)製造の機体を三菱重工が復元したものである。

館内の喫茶からは県営名古屋空港とが一望、滑走路は航空自衛隊小牧基地と共用である。
DFI_5221.jpeg

あいち航空ミュージアム付近地図


(2019年3月下旬 撮影機材 Nikon Df )
関連ブログ:鹿屋海軍航空基地三菱重工名航史料室(小牧南工場)
読んだ本(Amazonの該当頁へ):「永遠の0(百田尚樹著)」
観た映画(Amazonの該当頁へ):「永遠の0」
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JAXA種子島宇宙センター(鹿児島県) [博物館・展示館]

JAXA種子島宇宙センター
種子島東南端の海岸線に面した「JAXA種子島宇宙センター」は、総面積約970万㎡におよぶ日本最大のロケット発射場である。
                               「宇宙科学技術館」内にあった発射場の写真。
DSC_0805.jpeg
センター内には「大型ロケット発射場」「衛星組立棟」「衛星フェアリング組立棟」などの設備があり、これらの設備で、人工衛星の最終チェックからロケットへの搭載、ロケットの組み立て・整備・点検・打ち上げ、打ち上げ後のロケットの追跡まで一連の作業を行い、日本の宇宙開発において人工衛星打ち上げの中心的な役割を果たしている。(JAXA種子島宇宙センターHPより抜粋)

種子島空港から車で小一時間、天気は小雨であったが「ロケットの丘」展望台から発射場が撮影できた。
DFI_8338.jpeg
「大型ロケット組立棟」や「気象塔」も確認できる。       (Adobe Stock my portfolioに掲載)
DFI_8340.jpeg
他にも「カーモリの峰」「竹崎展望台」等あるが、ここが一番近くで見えるようだ。

JAXA種子島宇宙センター敷地内にある「宇宙科学技術館」。
DFI_8351.jpeg
技術館前の道には何故かスペースシャトルの刈り込み。
DFI_8350.jpeg
技術館内の展示「日本のロケット開発の変遷」。
DSC_0804.jpeg
日本のロケットは糸川博士のペンシルロケットから・・糸川博士は一式戦「隼」の設計者の一人。

技術館の駐車場スペースを含む広場、以前は小型ロケット発射場があったようだ。
DFI_8353.jpeg
「H-1」ロケットが展示されている。
DFI_8356.jpeg

中種子町にある「増田宇宙通信所」。
DFI_8375.jpeg
人工衛星の追跡管制とロケット飛行状態の監視を行う施設である。見学もできる。
DFI_8371.jpeg
大きなパラボラアンテナは中種子町の展望台「絶景 種子島」からも見えた。

JAXA種子島宇宙センター付近地図


(2023年4月中旬 撮影機材 Nikon Df、Nikon1 J5)
関連ブログ:一式戦「隼」
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県)ユメノバ [博物館・展示館]

ザ・ヒロサワ・シティ「ユメノバ」
茨城県筑西市は筑波山の麓にある「ザ・ヒロサワ・シティ」、ゴルフ場・農園・隈研吾設計の美術館・ロッジやキャンプ場・レールパークなど盛り沢山の施設があるテーマパークである。また、国立科学博物館の分館として科博廣澤航空博物館ができ、上野にあった零戦などが展示されている。

科博廣澤航空博物館やレールパークのある施設「ユメノバ」は、まだ工事中でオープンしていない。オープンしたら行こうと思っていたら、飛行機写真投稿サイト「Fly Team」と鉄道ファンサイト「レイルラボ」の共同開催で、オープン前の「ユメノバ」オフ会があり迷わず応募、参加してきた。

参加者は両サイトのメンバーとスタッフで約50名。二班に分かれて施設内の案内を受けるが、皆さんマニアなのであまり説明を聞いておらず(知ってるもんという感じ・・)、いつのまにか自由時間に。

レールパークに並ぶ車両。
DFI_8938.jpeg
JR東日本E2系新幹線、国鉄D51形蒸気機関車、国鉄EF81形電気機関車「北斗星」。

科博廣澤航空博物館、YS-11量産初号機「JA8610」と日本大学理工学部の人力飛行機。
DFI_8931.jpeg
零式艦上戦闘機21型、上野の国立科学博物館に展示されていた機体「53-122」。
DFI_8929.jpeg
後方オレンジ色のヘリは南極観測隊で使用されたシコルスキーS-58(HSS-1)「JA7201」。

自動車関係の展示、ロールスロイス。
DFI_8899.jpeg
「ISUZU」の古い消防車。
DFI_8977.jpeg

今回の参加費用は昼食付き¥5,000、食事は国鉄24系客車「北斗星」の食堂車で。
DFI_8954.jpeg
駅弁・松廼家(まつのや)「日光杉並木」をいただく。
IMG_3524.jpeg

オフ会の最後はくじ引き大会、JR東日本E2系新幹線の中で。
DFI_8926.jpeg
なんと2等賞に、タイ航空のB777-300ERモデルプレーン(1/200)。
IMG_3528.jpeg
1等賞は国鉄の銘板・・Fly Teamなんでいらない・・。

ザ・ヒロサワ・シティ付近地図


(2023年9月下旬 撮影機材 Nikon Df、Apple iPhone SE)
関連リンク:Fly Teamザ・ヒロサワ・シティ
関連ブログ:科博の零戦21型
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ザ・ヒロサワ・シティ(茨城県)レールパーク [博物館・展示館]

ザ・ヒロサワ・シティ「レールパーク」
茨城県筑西市は筑波山の麓にある「ザ・ヒロサワ・シティ」、ゴルフ場・農園・隈研吾設計の美術館・ロッジやキャンプ場・レールパークなど盛り沢山の施設があるテーマパークである。レールパークのある施設「ユメノバ」は、まだ工事中でオープンしていないが、オープン前に訪れる機会を得た。

レールパークに並ぶ車両。
DFI_8938.jpeg
JR東日本E2系新幹線、国鉄D51形蒸気機関車、国鉄EF81形電気機関車「北斗星」。

国鉄EF81形電気機関車「EF81 138」、「北斗星」として使用された。
DFI_8861.jpeg
運転席では警笛も鳴らせた(オープン前の特別待遇らしい)
DFI_8918.jpeg
国鉄24系客車。
DFI_8942.jpeg
車内には宿泊できるらしい・・ブルートレイン「北斗星」。
DFI_8945.jpeg

国鉄D51形蒸気機関車「D51 1116」。
DFI_8923.jpeg
運転席では汽笛も(オープン前の特別待遇)
DFI_8963.jpeg

JR東日本E2系新幹線「E224-127(J14編成)」
DFI_8957.jpeg
新幹線車内。
DFI_8926.jpeg

鹿島臨海鉄道7000形気動車「マリンライナーはまなす」。
DFI_8941.jpeg

関東鉄道キハ100形気動車。
DFI_8964.jpeg

ザ・ヒロサワ・シティ付近地図


(2023年9月下旬 撮影機材 Nikon Df )
関連リンク:ザ・ヒロサワ・シティ
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
- | 次の5件 博物館・展示館 ブログトップ